10月12日(土)、あすてらす3F 研修室6において「大田東組 仏教婦人会連盟 研修会」が開催されました。会員の減少により、従来はあすてらす大ホールで行っていた研修会を収容人員が最大72名の研修室6に会場を変更して開催し、会員と準会員、賛助会員を含めて54名の参加がありました。
大田東組 仏教婦人会連盟 新会長 小谷直子 様のご挨拶
会長になられてから、ご聴聞や研修の機会が必然的に増え、門信徒が集う場に参加することのかけがえのない経験ができる喜びを感じているという、ご自身のお味わいをお伝えしていただき、ご法縁に合うことの大切さを語ってくださいました。
大田東組 組長 岩根 了達 師 から 激励のご挨拶
コロナがまん延して以降、ご聴聞の場が減少したままになりつつある昨今、仏教女性の研修会が門信徒や寺族の女性が一同に会して、研修する機会となり、交流と連携を深める場となる有意義な聴聞の機会となっていると激励していただきました。
来る令和7年度7月6日(日)に西楽寺にて開催予定の「仏教女性のつどい」には、岩根了達 組長をご講師にお迎えして、ご法話をしていただく予定です。近づきましたら再度ご案内をいたしますので、お近くの大田東組のお寺にお問合せください。
ご講師は 本願寺派布教師 伊川 大慶 師
三次組 西覚寺 副住職 本願寺派布教師 伊川 大慶 師を講師としてお迎えし、「お慈悲のなかに広がる景色」と題して講演していだだきました。
大田市であった親族の葬儀において、日本海に沈みゆく夕日と中国山地から昇る朝日に、二つの命の景色を見て、見え方が違ったことから、浄土に生まれる往相回向、先だった人のお導きでである還相回向をイメージされたエピソードから、往相と還相ともに阿弥陀仏によって回向された他力によるものであることを分かりやすくお伝えくださいました。
進行の副会長 清水美智子様より、ご講師に謝辞
ご講師の伊川大慶 師に、来る令和7年度の研修会のご講師をお願いしたところ、すでにご内諾をいただき、10月11日(土)に同じあすてらす3F研修室6にて、ご法話していただけることが決定しています。近づきましたら、改めてご案内いたしますので、お近くの大田東組のお寺にお問い合わせください。